室町の覇者 足利義満 / 桃崎有一郎

読書感想文
読書感想文

前回の本が非常に面白かったので、続けてこの筆者の本を読んでいます。

今回は室町時代。これまでは、とっつきにくい時代だと感じていました。その理由の一つが、成り立ちの経緯がわかりにくいことです。足利尊氏の戦歴は相手がコロコロ変わる上に、源平合戦や関ヶ原の戦いほど有名な合戦が無く、ずっと小競り合いを続けていた印象です(さすがに歴史オンチが過ぎるかも知れませんが)。

本書では室町幕府の初代将軍から丁寧に解説してくれます。どちらかというと、尊氏よりも弟の直義の方にスポットライトが当たります。主役の義満を理解する上で、直義が政治システム上どのような役割を担っていたかポイントになるからです。さらに義満の後の義持、義教の時代に幕府と朝廷の関係がどう変わったかまでカバーしているので、結構なボリュームの内容でした。

義満が絶大な権力を有していたことまでは、なんとなく知っていました。よく義満の説明に用いられるのは、両統迭立、日明貿易、皇位簒奪(疑惑)などでしょうか。本書では「室町殿」、「北山殿」がキーワードになります。すなわち京都の内部、または外部から朝廷を支配する存在になります。筆者の表現では、北山文化は「発想革新イノベーション」にあたります。

能をはじめとする、一般人では理解しがたい空想世界の解説が飛び交うのですが、現実的な話もあります。日明貿易で出てくる、中国の面子と建前です。仕事術の本に出てきそうです。

本書の奥深さを完全に理解するにはまだ教養が不足しているのですが、筆者の著作には面白そうな本が多いので、また懲りずに挑戦したいと思います。

広告
タイトルとURLをコピーしました