
暑い季節になりました。
コロナが増えていることもあり、今日は自宅勤務なのですが、朝から30℃超えてます!
ということでエアコンをオン!

とりあえず28℃が推奨らしいので、その温度設定にしましょう。
ペンギンが注目しているのは“風ないス”という機能です。以下メーカーの説明です。
Q. 風ないス運転とはなんですか?(ルームエアコン)
A. 風量と上下風向を自動で調節して、風が直接体に当たりにくくする運転です。
風ないス運転とはなんですか?(ルームエアコン) | よくあるご質問(FAQ) | ダイキン工業株式会社 (daikincc.com)
なんだか便利そうな機能です。風が当たらないのであれば、寒くなりすぎず快適ですね。早速使っていきます。

・・・1時間後
設定よりも大分温度が低くなりました。
寒すぎれば上着を着て調節することもできるのですが、冷房つけて着こむのもおかしい話ですし、何より電気代の無駄です。
暑すぎず寒すぎず、適度な温度がいいですね。

メーカーのイラストでは風は上向きになってますが、実際は横向き、やや斜め下です。
写真で伝えるのが難しいですが、結構ガンガン風きます。風あるっス

エアコンが「まだ暑い」と認識しているんでしょうね。
エアコンの温度センサーはランプの下側にあるそうです。ペンギンが指している細長い穴ですね。
ここから、もう十分涼しいよと教えてあげましょう。

ということで、サーキュレーター登場。
最近ではよくエアコンとの併用を推奨されていますよね。
これで部屋の空気を循環させるついでに、エアコンに今の温度を教えてあげましょう。

温度が少し上がってきました。これで仕事が始められそうです。
ただTシャツ1枚だとまだちょっと寒いので、体操して体を温めることにします。
なんか本末転倒な…。

結局設定温度を0.5℃上げて、温度を微調整しました。
これくらいならTシャツでデスクワークするのにちょうどいいですね。
自分が結構温度に敏感なこともあり、少々値の張るダイキンのエアコンにしていました。しかしちゃんとエアコンの仕組みを理解して使いこなすことができるなら、もう少しリーズナブルなエアコンでもよかったかもしれません。ただ部屋の広さや方角などでも変わるでしょうし、購入前に自分の部屋で試すこともできないんですよね。家電選びは難しい…。
[山善] サーキュレーター 14畳 (換気 / 空気循環) お手入れ簡単 静音 左右 首振り 上下角度調節 風量3段階調節 ホワイト YAS-FKW181(W)
結局、冷房が効いてきたら「風ないス」は使わずに「おやすみ」を使ってます。違いは次の通り。
風ないス運転とは
- 風量は「自動」のみ
- 風向は冷房時は上向き(実際は前向き)、暖房時は下向き
おやすみ運転とは
- 風量は「自動」「しずか」を選択可能
- 風向は初期は上向き(実際は前向き)で、設定を変えると次回のおやすみ運転からもその設定になる
通常モードでも風量/風向は個別で変えられますが、ボタンを何回も押す必要がある上に、その設定が続きます。
「おやすみ」の場合はワンタッチで設定でき、停止すればその設定はリセットされるので便利です。つまり、最初は冷房を強めに効かせて、涼しくなってくれば「おやすみ」に切り替えて、一旦停止すると次回使う時はまた強い設定から始まる、ということができます。