ペンギンの憂鬱 / アンドレイ・クルコフ

読書感想文
読書感想文

ウクライナ人作家の作品ということで、書店で取り上げられていました。社会的な背景にも興味がわくところですが、世界観に慣れるまで時間がかかりました。

ファンタジー的か、現実的か

タイトルの時点でファンタジー要素があるのですが、1990年代のウクライナという不安定な情勢の世界が舞台になっているからでしょうか、何かの象徴としてフィクションを用いているのか、実はリアルな表現なのかが区別がつきませんでした。そのような場面がいくつかあったのですが、振り返るとそこを味わうことで作品の世界観がすこしずつ理解できるようになったのだと思いました。

動物園からペンギンを引き取る

しかも南極にしか生息していない皇帝ペンギンです。確かにウクライナは寒い地域ですので、もしかしたらあり得るかもしれない、なんて余計なことを考えていました。本文でペンギンの姿かたちを喪服に例えているような表現がありましたが、確かに本作品に全体的に流れる不穏な空気を象徴しているように思いました。

別荘地で泥棒対策に地雷を設置する

そんな泥棒対策があるのかと思いました。旧ソ連なら地雷くらい手に入るのかも知れないと、勝手な想像が膨らみます。この時代の理解を助ける表現なのでしょうか。警察の対応が雑なところも、現実味があるのかもしれません。

アパートに放火する

「金閣寺」のように最後のクライマックスで放火するのではなく、中盤でさらっと放火してます。この本の世界ではさもありなん、という理解をしました。この場面では余計なことを考える必要はないのだと思います。

閉塞感と救い

与えられた運命に翻弄されながらも、結果的にそれに抗う主人公。日本に住んでいると、亡命や難民などはなかなかイメージが難しいのですが、その感覚があるかないかで作品の感じ方が変わるような気がします。この本の1つ前に読んだ本でそういう場面が出てきたのは、何かのお導きかと思いました。

もしくは自己啓発的に、周りの環境を受け入れるか、自力で切り開くか、そんなテーマも感じました。だんだん「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」みたいに思えてきました。ただし異世界が出てくる作品ではなく、地に足がついている感覚があります。日本が舞台ならSF作品だったのでしょうが、この本の舞台では、現実世界を感じずにはいられませんでした。

もう少し教養があれば、さらに楽しめた気がします。その時にもう一度会おう、と思った作品でした。

ペンギンの憂鬱 (新潮クレスト・ブックス)
タイトルとURLをコピーしました